2005-01-01
_ 新年の抱負
目覚めたら14時前ってどーいうことだ!…と,しょっぱなからものすごい目覚めを体験できた1月1日の昼でした.
今年1年の目標は「飛躍」の年にすること.昨年は仕事面でなかなかの成長がみられた年だったので,今年は「人として」さらに飛躍していきたいと思います.
2005-01-02
_ 雪
朝起きたら結構積もってました.でも昼ごろには半分以上がとけてしまいました.
_ 同窓会
今日は炙りバー「はらぺこ」で恒例の高校プチ同窓会.今回は珍しく6人も集まってしまった.鹿児島のTに院生のN兄さんとYさん,それからTさんとHさんです.2日から営業してるとこってやっぱ少なかったので,場所探しに正直苦戦した.駅前あたりはすでにまわりきってしまったし,新しい店を開拓せねばならないのだが,地元を離れてしまうとなかなか機会もなくむずかしいなぁ.
そんなわけで7時集合で集まったのは4人.院生のNさん,Yさんはやっぱり遅れてくるのね.ただ毎度のことなので誰も気にせず宴はスタート.1時間後くらいに遅れて到着したNさん,Yさんと再度乾杯してあとはぐだぐだと3時間ほど飲み食いしゃべり.楽しい時間を過ごせました.とりあえず次回開催時は鹿児島のTさんが幻の焼酎といわれる「森伊蔵」を買ってくるとかこないとか.とりあえず楽しみに待ってみることにします.
2005-01-04
_ 肉眼で見える彗星
2005年1月7日から10日の夜にかけて,肉眼や双眼鏡で見ることができる「マックホルツ彗星」が地球に接近するそうです.6日に再接近するそうです.マックホルツ彗星とは,
アメリカ・カリフォルニア州に住むアマチュア天文家・マックホルツさんが、2004年8月27日に、口径(レンズや鏡の直径)15cmの望遠鏡でエリダヌス座で発見したものです。 国立天文台-マックホルツ彗星からの引用
明るい都市部だと肉眼で確認するのは難しいみたいです.国立天文台では「マックホルツ彗星見えるかな?」キャンペーンを行い,観察結果を集計するそうです.
流星群などは空を見上げれば,どこでも流星を確認することができましたが,今回は位置や見方に注意が必要なようです.詳しくは国立天文台で….
2005-01-05
_ 仕事初め
休暇の申請は5日まで出していたけど,さすがに12日も休むと気分的に休みすぎな感じがしてきたので,一日繰り上げ.出てきたものの,まだ休暇の人もちらほら. 上司に挨拶しにいってみたり,新しい上司が挨拶にきたり.そんな感じで今日一日はこれといった仕事もなく終わっていったのでありました.今週末ってまた3連休なのね.京都に買い物にでも行こうかな.
2005-01-06
_ コマンドのメモ
複数あるディレクトリやファイルのパーミッションを変更するときに1つ1つに対してコマンドを打つのもバカらしい.かといって,
chmod 777 *
なんてやった日には,ディレクトリ,ファイルを問わず全部適用されてしまいます.そんなわけで,いい加減まじめにコマンド覚えとこうと調べたのをメモ.findコマンドを使えばどうにかなるのはわかっていながら,構文がいまいち覚えられなくてさけてきたわけですが….任意のディレクトリに複数のディレクトリやファイルがある場合,それぞれのパーミッションを変更するときは,
find . -type d | xargs chmod 755 find . -type f | xargs chmod 644
といった具合にコマンドを実行.カレントディレクトリで-typeオプションを用いてファイルタイプを指定して検索.xargsは空白または改行で区切られた文字列群を読み込んで,コマンドに読み込んだ文字列を続けて実行します.
2005-01-07
_ コマンドのメモ
昨日に引き続きコマンドのメモ.以前からBBSなどのデータはMySQLのDBに保存する形にしていたのですが,SQLiteに乗り換えたため,常時MySQLデーモンをあげておく必要性がなくなりました.だからといってサーバ上から消してしまうのもなんなので,残してはいるのですが,リブートしたときなどに自動で起動するようになっています.通常,aptをつかって導入すると,自動的に起動スクリプトが登録されます.これらを有効・無効にするには,
# 登録する場合 update-rc.d <起動スクリプト名> defaults # 削除する場合 update-rc.d -f <起動スクリプト名> remove
と,それぞれうてばいい.ちなみに削除時の-fオプションは/etc/init.d以下にスクリプトの本体があっても,各ランレベルのリンクの削除が可能になり,スクリプト本体は残った状態にできます.
2005-01-08
_ Launchyで任意のアプリケーションを起動する
FirefoxとThunderbirdの拡張にLaunchyというのがあります,この拡張はメール本文中に含まれるURLなどをブラウザやメディアプレイヤーなど任意のアプリケーションに右クリックで送ることができます,デフォルトではFirefoxやIE,Notepadなど多数登録されています.しかし,ここに登録されていないアプリケーションを利用している人も多いと思うのですが,その登録方法について.
拡張のオプションのlaunchy.xmlタブを見てみると,任意のアプリケーションを使いたかったら,決められた書式で書いたlaunchy.xmlをchromeディレクトリに置きましょう,みたいなことが書いてあります.決められた書式ってどんなのかというと,Launchyのサイトを見てみるとすぐわかります.「launchy.xml file usage」を見てみると例が書かれています.例としてSleipnirにリンクを送る場合,
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <configurations xmlns="http://launchy.mozdev.org/configurations"> <application> <label>Sleipnir</label> <type>1</type> <command>c:\program files\sleipnir\sleipnir.exe</command> </application> </configurations>
といった感じになります.それぞれの意味は,
- <label>
- 右クリック時に表示されるアプリケーション名(必須)
- <command>
- アプリケーションのPATH(必須)
- <arguments>
- アプリケーションの引数(オプション)
- <type>
- アプリケーションの種類(必須)
<type>の種類は以下のようになります.
- ブラウザ
- メーラー
- メディアプレイヤー
- FTPクライアント
- ダウンロードマネージャ
- エクスプローラ
- エディタ
- イメージビューア
ごちゃごちゃと説明しましたが,Launchy - launchy.xml generatorを使えば,必要な項目をフォームに入力してGenerate launchy.xml fileボタンをクリックしたら,はいできあがり.
2005-01-09
_ 年齢層別にみるデザイン
タイトルにたいそうなものをつけたわりには,別にこんなことを調べているわけではありません.高校の友人がデザイン学校に通っていて,20-25歳の男性の一般像みたいなものを調べたかったらしく,ネタあつめに協力しました.デザイン関係の仕事って,今,流行ってるものを真似したところであまり意味はないんですよね.次,流行るものが何かを,先取りしてブームを作っていかないといけない.そのためには,ターゲットごとの嗜好や特色をうまくつかんでいないといけません.常に情報に敏感でいることが重要なんですね.
ちなみにわかりやすい指標としては,車の種類とか,服のブランドなんかから,どんな色がその年齢層に受けやすい色なのかを判断するそうです.
2005-01-10
_ Apache2とApache1の連携
Apacheには現在,Apache1とApache2の2種類がある.2の方が新しいからいいのかというとどうもそうでもないらしい.Apache 1 vs Apache 2 Performanceを見てみると,
- 静的なページについてはApache2の方がApache1より約4%高速
- 静的ページのリアルタイム圧縮において,Apache2のmod_deflateが,Apache1のmod_gzipに比べて60%以上高速
- Apache2でのPHPの処理は,Apache1のDSOに比べて27%低速.またApache1の静的モジュール組み込みと比べると31%低速
という結果だったらしい.
このことからApache2をフロントエンドにおいて,mod_proxyやmod_rewriteなどを用いてPHPの処理は,バックエンドのApache1で実行し,静的なコンテンツはApache2で処理する方式を検討中.ローカル環境でテストしてみて,パフォーマンスアップにつながれば,外部公開用もこの方法でやってみる予定.
2005-01-11
_ PHPのアップデート
ふと思い立ってPHPを4.3.8から4.3.10にアップデートしてみました.難なく終了と思っていたつもり,オペミスからかhttpd.confが上書きされてしまいました….バックアップは古いものしかなかったので復元に結構手間取ってしまい….19時半から20時半の約1時間アクセス不能な状態でした.この時間帯にアクセスしてくださった方,ごめんなさい.
で,アップデートしたところで掲示板の方でエラーが発生.
mb_convert_encoding(): Unable to detect character encoding...
なにやら不吉な感じがしたものの,Googleで検索してみるとPHP-usersで対応策が書かれていました.php.iniに
mbstring.language = Japanese
と記述するか,PHPスクリプトの最初に
mb_language( 'Japanese' );
を記述することで回避できるみたいです.以前Woody環境でPHPだけ自分でコンパイルしていて,Serge環境に移行したのでaptのPHPに変更したのが今回の問題のはじまりでした.今のところ,その他不具合は見当たりませんが,何か問題がありましたら,ご連絡ください.
2005-01-12
_ userChrome.cssでOffice XP風に
Firefoxはその外観をuserChrome.cssでカスタマイズすることができます.例えばFirefox Helpであげられている「メニューをWindows XPスタイルに変更する」などがあります.
今回はuserChrome.cssを使って,メニューバーをOffice XP風に変更する方法について.調べてみるとすでにChristoph Studerで,サンプルが紹介されいたのでそのまま使ってみました.
私はFirefoxのテーマにreinを利用しているのですが,これにあわすと青色がちょっとあわない感じがします.また,Christoph Studerのコードをそのまま使うと少し余計なスペースができてしまいます.そこで,borderとbackground-colorを少し変えて,余白を少しいじってみるだけで,印象が変わりました.あとはBookmarks Toolbarあたりも対応させるといい感じになるかもしれないけど,とりあえず今日はここまで.
/* Make menus Office XP style * * Based on CSS code by David Tenser, available here: * http://www.mozilla.org/support/firefox/tips#app_xpmenus * http://studer.tv/newsweblog-detail.page?news.id=34 * */ menupopup, popup { border: 1px solid ThreeDShadow !important; -moz-border-left-colors: ThreeDShadow !important; -moz-border-top-colors: ThreeDShadow !important; -moz-border-right-colors: ThreeDShadow !important; -moz-border-bottom-colors: ThreeDShadow !important; padding: 1px !important; background-color: Menu !important; } menubar > menu { border: 1px solid transparent !important; padding: 2px 5px 2px 5px !important; margin: 0 !important; } menubar > menu:hover { border: 1px solid #6c6c6c !important; background-color: #d2d2d2 !important; } menubar > menu[open="true"] { border: 1px solid #6c6c6c !important; border-bottom: 1px solid transparent !important; background-color : #d2d2d2 !important; } menuitem, menupopup > menu { border: 1px solid transparent !important; color: black !important; } menuitem[_moz-menuactive="true"], menupopup > menu:hover, menupopup > menu[open="true"] { border: 1px solid #6c6c6c !important; background-color: #d2d2d2 !important; }
2005-01-13
_ userChrome.cssでOffice XP風に(2)
先日に引き続きOffice XP風にがんばってみる続編.今回はBookmarks Toolbarをいじってみました.Menuの部分をいじったようにしてやれば,大体はうまくいきます.ただGoogleなど検索でヒットする方法では,Bookmarks Toolbarの他に「進む」ボタンなどにも適用されてしまいます.ボタンの方は,テーマで設定されたものが使いたかったのでそのへんを理解するのにちょっとてこずりました.そんなわけで,Bookmarks Toolbarの部分は下記のようになりました.だんだんuserChrome.cssが肥大化してきて,なんとなく起動が遅くなったような気がする.気のせいかな…
/* Bookmark Toolbar */ toolbarbutton.bookmark-item { -moz-appearance: none !important; padding: 3px 2px 2px 3px !important; } toolbarbutton.bookmark-item:hover { -moz-appearance: none !important; background: #d2d2d2 !important; border: 1px solid #6c6c6c !important; } toolbarbutton.bookmark-item[type="menu"]:hover:active,toolbarbutton.bookmark-item[open="true"] { border: 1px solid #6c6c6c !important; border-bottom: 1px solid transparent !important; background-color : #d2d2d2 !important; }
2005-01-14
_ Excel VBAとの格闘
仕事でExcel VBAをいじりはじめたのですが,なかなか慣れません….これまでJava,PHP,Perl,Rubyといろんな言語をかじってきましたが,これほどまでに好きになれないのは初めてです.
処理そのものはいたってシンプルで,CSVファイルを読み込んで新しいBookに書き込み.必要なデータのみを取り出して別シートに書き出して,最後にグラフを作成するものです.とりあえず今日は新規Bookを作って名前を付けて保存まではなんとかできました.
2005-01-15
_ Launchyで任意のアプリケーションが動かない
Launchyで任意のアプリケーションを起動するの続編.Going My Wayで紹介され,FirefoxでLaunchyを使う場合,launchy.xml経由のアプリケーションが呼び出せないことが書かれていました.実は,私はThunderbirdでしかLaunchyを利用していなかったので,早速Firefoxにもいれて試してみたところ,私の環境でもソースの表示に指定した任意のエディタ(EmEditor)が表示されませんでした.Option画面では,launchy.xmlは認識しているので,なんとか起動できないものかと調べてみました.
で,私の環境でThunderbirdとFirefoxのlaunchy.xmlの違いを探してみたところ,Firefoxのlaunchy.xmlにはUnicodeサイン(BOM)がついていることがわかりました.EmEditorはXMLファイルを新規作成したときに自動的にUnicodeサイン(BOM)をつけるらしいです.どうやらLaunchyはUnicodeサインの入ったXMLファイルをうまくパースできないみたいです.このUnicodeサインの有無をどうやって判断するかなんですが,EmEditorの場合は右下のステータスバーに文字コードが表示さるので,ここで確認できます.
launchy.xmlを作成するときは,XMLファイルを保存するときに,Unicodeサイン(BOM)を付けるのチェックをいれずに保存することで,今回の問題は解決しました.今後も同じような問題にならないためにも,EmEditorでXMLを作成するときはプロパティー→ファイル→新規作成時→「Unicodeサイン(BOM)をつける」のチェックをはずいておいたほうがよさげかも.
ちなみに,TeraPadも文字コードをUTF-8を指定して保存するとUnicodeサインが自動的につくみたいです.保存時にUTF-8Nを指定するとUnicodeサインなしで保存できました.
2005-01-16
_ 最適化版Nightly Buildを試してみる
公式のFirefoxでは,通常の設定ではSingle Windowでのタブブラウジングの設定ができません.about:configやuser.jsなどに設定を追記することで可能になるのですが,反面,タブを閉じてもメモリが開放されないというBugがあります.
私の環境でもやはり単一のWindowでタブの開閉をしていくと使用メモリが肥大化していきます.それでも特に不都合は感じていないので問題はないのですが,ちょっと試しにNightly Buildの最適化版のFirefoxを使ってみることにしました.Nightly Buildとは,通常の安定版リリースとは別に,その日の開発で加えられた修正や更新,新機能が反映されたバージョンです.安定版であるMilestone Buildに比べれば,不安定ですし,どんな問題がおこるかわかりません.あくまでテスト用です.最適化版はCPUそれぞれに対応してビルドされたものです.最適化版もいろいろあるのですが,Nightly Buildで比較的よく見かける最適化版のMOOXを試してみることにしました.使用感としては,起動も公式版に比べてかなり早いですし,どうやらメモリリークのバグも解消しているみたいです.
Nightly Buildでは使えるテーマや拡張が限られています.同じプロファイルではうまく動かせないので,公式版用のプロファイルと,テスト用のプロファイルを使い分ける方法をついでにメモしておきます.公式版がすでに入っている状態で,Nightlyをインストールすると,同じプロファイルを使うことになると思います.テーマや拡張が対応していないと,エラーダイアログが出たり,表示に不具合がでると思います.そこでプロファイルマネージャを用いて新規にプロファイルを作成します.ファイル名を指定して実行でfirefoxを-pオプションで起動してみてください.
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p
そこで表示されるWindowでCreate Profile...ボタンをクリックし,新しいプロファイルフォルダを作成して,新規にプロファイルを作成します.デフォルトで作成されているのはたぶんDefault User.新たに作成したプロファイルをMOOX Userとでもしておきましょう.
これだけでは起動時にプロファイルを選択できないので,起動時にプロファイルを指定します.私はOrchisというランチャを使用しているので,アプリケーションの起動パラメータに,
-profile "C:\Documents and Settings\username\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxx.MOOX User"
を設定することで,プロファイルを指定して起動させています.
2005-01-17
_ SageとGmail Notifierで新着チェック
ちょっと乗り遅れ気味のネタですが,Gmailネタを….In My PlaceのGmailメモφを見ていて,GmailがAtom Feedのサービスを開始していたことをすっかり忘れていました.https://gmail.google.com/gmail/feed/atomでアクセス可能で,ユーザ名とパスワードを入れると未読メールがAtomフィードで取得できます.これならSageとGmail Notifierで新着チェックできるなぁ,ということでメモ.SageもGmail NotifierもFirefoxの拡張で,SageはRSS0.9/1.0/2.0とAtomをサポートし,Gmail NotifierはGmailへの自動ログインや新着チェックなどが行えます.
Gmail Notifierでは,新規にメールがあったときにポップアップがでたり,ステータスバーに未読件数を表示することができるのですが,実際にどんなメールが来たのかは,メールボックスを見に行かないと分かりません.そこでGmailの未読メールの確認をSageで行います.設定はいたって簡単で,https://gmail.google.com/gmail/feed/atomをSageのブックマークに追加すればいいだけです.ログインはGmail Notifiirですでにされてるのであらためて認証する必要もないし,これは便利.ただひとつ不便なのは,メールのタイトルをクリックしてもメールボックスの一覧が表示されてしまうこと….個別のメール本文にリンクされるといっそう便利なのになぁ.
2005-01-18
_ Struts - RequestProcessorを拡張する
久々にStruts関係のメモ.Strutsではリクエストの処理をRequestProcessorなるものがやってくれているわけですが,例えばログインしてるかどうかの認証をチェックしたりする共通的な処理を組み込むと結構便利です.でも,そのままRequestProcessorを書き換えなんてやっちゃいけないので,RequestProcessorを継承した新しいクラスを作ります.作っただけでは使ってくれないので,新しいRequestProcessorを使うことをstruts-config.xmlに記述しないといけません.これで,新しい拡張版RequestProcessorを使うことができます.struts-config.xmlには,
<controller processorClass="com.smallstyle.common.NewRequestProcessor"/>
といった感じで.拡張版RequestProcessorには例として,
public class NewRequestProcessor extends RequestProcessor { protected boolean processPreprocess( HttpServletRequest aRequest, HttpServletResponse aResponse) { //認証チェックの処理 return true; } }
といった具合で使えます.初回ログイン時などは認証チェックしないようにしておく必要がありますが,それ以外のプロセスで共通して行いたい前処理はこんな感じで実装しておくと便利.
2005-01-19
_ 天気
ここ数日1月とは思えない暖かさでしたが,明日くらいからどうやら寒波襲来らしく寒くなるそうです.今週はコートなしでも十分やっていけたが,明日からはまた冬らしい天気になるのか….朝,起きるのがつらくなりそうだと思ったのでありました.
というわけで,今日は一日中,VBA,VBA,VBA....なんとか形になってきましたが,まだ難関のグラフ作成が残っています…
2005-01-20
_ 車載MP3プレイヤー
こんな製品があるのかとちょっと面白いなと思ったもの.車のシガーライターソケットに装着するだけで,簡単にMP3のデジタル音楽データを聴くことができるそうです.USBメモリをつけて再生させるらしいのですが,手持ちにそこそこ容量のあるUSBメモリがあって,プレイヤーが10000円切ってたら買ってしまったかも….
2005-01-21
_ userContent.cssで特定の拡張子はアイコン表示
ネット上のリンクをクリックすると,リンク先がPDFファイルだったりしときに結構うんざりしてしまうのですが,そんなうんざりを少し解消してくれる設定.
そもそもリンク先が何かはステータスバーをちゃんと見ればいいわけですが,それでもやっぱり目線を少しずらすのも時間の無駄です.視覚的にわかりやすくする方法として,ひとつはFirefoxの拡張のひとつであるTargetAlertを導入する手があります.しかし,これと似たようなことが実はuserContent.cssでもできます.よくある方法としては,まとめサイトのPDFファイルへのリンクにマークを付けるなんてのがありますが,これは事前に画像ファイルを準備しなければなりません.ちなみにこのローカルにある画像を読み出す方法は現在利用できなくなっているみたいです.
では,いったいどうやって実現するのか.まずは試しにURLバーに以下の文字列を打ち込んでみてください.
moz-icon://.PDF?size=16
そうするとPDFファイルのアイコンが表示されたかと思います.このアイコンはWindowに登録されている拡張子と関連付けられているようです.拡張子とアイコンの関係はExplorerのフォルダオプションのファイルの種類で確認できるので,みなさんの環境でそれぞれ表示されるアイコンは関連付けで変わってくると思います.私のPCにはMicrosoftのOffice製品は入っていないので,.docや.xlsなんかは不明なアイコンが表示されるのですが,事前に拡張子とアイコンを関連付けておけば表示されると思います.ちなみにsize=32にすると大きいアイコンも表示することが可能です.
userContent.cssには,
a[href$=".pdf"]:after { content: url("moz-icon://.PDF?size=16"); }
と表示することで,リンク先がPDFのものに関してはリンクの横にPDFのアイコンが表示されます.
2005-01-22
_ LetsSingIt検索プラグイン
Firefixまとめサイトで邦楽の歌詞検索サイトにうたまっぷの検索プラグインはあったのですが,洋楽の歌詞検索があってもいいかなと思い,時々利用しているLetsSingItの歌詞検索プラグインを作ってみました.検索フォームがPOSTメソッドだったのでうまくいかないかなぁとも思ったのですが,GETメソッドでも可能みたいでした.
# LetsSingIt <search name="LetsSingIt" description="LetsSingIt your favorite music community" sourceTextEncoding="1" method="GET" action="http://www.letssingit.com/cgi-exe/am.cgi" queryEncoding="Shift_JIS" queryCharset="Shift_JIS" > <input name="s" user> <input name="l" value="artist"> <input name="a" value="search"> <input name="p" value="1"> <interpret browserResultType="result" charset = "Shift_JIS" > </search>
検索はArtist名をキーにしていますが,上のソースでartistの部分をalbumにかえるとalbum名をキーに,songにすると曲名をキーにすることができます.検索プラグインの一発登録がtDiaryのスタイルを今年から変更したためうまくできません.一時的にプラグイン置き場を作成したので,使われる方はこちらからどうぞ.
2005-08-13追記:サイトの検索フォームがPOST要求しか受け付けなくなったようなので,新たにLyrics Search Engine pluginを作成しました.LetsSingIt検索プラグインは機能しないのでご注意ください.
2005-01-23
_ AntiRefererSpamプラグイン導入
サーバ側の設定や,Fileterなどである程度コメントSPAMやリファラSPAMを排除してきましたが,ここのところ多い新手のリファラSPAMへの対策をかねて,tDiaryにAntiRefererSpamプラグインを導入しました.紅玉日記を見てみると,先日このプラグインを回避する新手のSPAMが登場したみたいですが…
このサーバではふぇみにん日記で公開されている,BlackリストとこれまでのこのサーバにきたリファラSPAM,コメントSPAMのIPアドレスを軒並みiptablesでDROPしています.これである程度は対策されているのですが,SPAMのIPアドレスもいつも同じものでもありません.先週は日にだいたい10件程度のリファラSPAMが残っていました.どうしても後手後手の対応になってしまいますが地道につぶしていくしかありませんね….とりあえずプラグイン導入後,しばらく様子を見てみようと思います.
2005-01-24
_ rel="nofollow"の付加
tDiaryではどこかに自分の日記がどこかでリンクされ,誰かがそのリンクから自分の日記へアクセスすると,そのリンク元が記録される仕組みになっています.この機能はとてもおもしろい機能だし便利なのですが,これに目をつけたSPAM業者が宣伝目的でリンク元を残していくことがあります.最近よく見られるリファラSPAMと呼ばれるものです.
リファラSPAMはそのリンク元を多くのサイトに残すことでGoogleのページランクを上げようとしています.これに対応して米Googleではリンク属性にrel="nofollow"を付加することで,Googleのページランクには反映させずSPAMリンクを無効化する機能を追加しました.この方針についてはYahooやMSNなども支持しています.
というわけで,このサイトでもとりあえずrel="nofollow"をリンク元とトラックバックのリンクに付けてみました.効果があるかないかは分かりませんが,つけていて特に問題もないだろうしね.
_ VBAメモ
ExcelのVBAでグラフを作成しようとして,ひとまず作業をマクロに記録して,そのコードを流用することにしました.作成されたコードはデータの範囲が固定なので,この部分が実際は可変に対応できるようにする必要がありました.
ActiveChart.SetSourceData Source:=NEW_XLS_BOOK.Worksheets(2).Range("L1:L77"), PlotBy _ :=xlColumns
上記のコードはマクロを記録したときのコードの一部ですが,Range("L1:L77")の部分を,可変対応できるようにします.セルの範囲を可変にするにはCells()メソッドを使えばいいことは分かっていたのですが,次のように書くとエラーになりうまく動きません.
ActiveChart.SetSourceData Source:=NEW_XLS_BOOK.Worksheets(2).Range(Cells(1,12), Cells(lngREC,12)), PlotBy _ :=xlColumns
上記のように書くと,
実行時エラー '1004': 'Cells' メソッドは失敗しました: '_Global' オブジェクト
Googleで検索したところ,ExcelファンクラブQ&A集で答えが見つかりました.グラフのデータ範囲が可変の場合は以下のように,ワークシートの指定とセルの指定が必要になるみたいです.
ActiveChart.SetSourceData Source:=NEW_XLS_BOOK.Worksheets(2).Range(Worksheets(2).Cells(1, 12), Worksheets(2).Cells(lngREC, 12)), PlotBy _ :=xlColumns
これでなんとか目的は果たせそうなのですが,Excel VBAはどうも私には性に合わないみたいです…
2005-01-25
_ スクリプトの文字化け問題
perlでとあるデータファイルをCSVに変換するスクリプトを作成していたのですが,ある文字列の部分だけどうしても結果がうまくとれない部分がありました.最初は対象の文字列の単なる転記ミスだたのですが,どうしてもうまくいかない部分がありました.よくよく見てみるとそれぞれの文字列に共通して存在する文字列はカタカナの「ソ」.
早速,Googleで検索してみると,簡単に解決できました.問題は文字コードにあります.
Shift-JISでスクリプトを作成した場合,漢字コード中にメタ文字である「\(0x5C)」が含まれることが原因. 文字化けする文字列一覧より引用
らしいです.この問題を引き起こす厄介な文字は何文字かあって,今回問題になった「ソ」も含めて40文字あります.この文字化けを回避する方法としては,
- スクリプトをEUCなどの文字コードで保存する
- シングルクォートで文字列列を囲む
- 文字化けを起こす文字の後に「\」を付加する
とりあえず回避策として3番目の「\」をつけてみました.これで問題を回避できました.
2005-01-26
_ userChrome.cssでOffice XP風に(3)
userChrome.cssでOffice XP風にしてみる第3回目.今回は右クリックで表示されるメニューなど細かい部分について.Launchyで任意のアプリケーションが動かないで掲載したスクリーンショットをみて,Launchyの部分がXP風になっていないことに気づく.あと,フレームを利用したページでも,フレームに関するメニューの部分がXP風でない….中途半端なのも気に入らないので,このあたりの修正.
menuitem[_moz-menuactive="true"], menupopup > menu:hover, menupopup > menu[open="true"], menuitem[open="true"], #frame:hover, #frame[open="true"], menu[label="Launchy"]:hover, menu[label="Launchy"][open="true"] { border: 1px solid #6c6c6c !important; color: #000 !important; background-color: #d2d2d2 !important; }
前回から修正した部分は,#frameの部分と,Launchyの部分.これで細かい部分もかなり見た目が統一されてきたかと思います.そうなるとほかの拡張も対応させていきたいところ.私がメインで使用している拡張でSageがありますが,このボタン部分も同じような感じにしてみます.
#pageSagePanel toolbarbutton:hover{ border: 1px solid #6c6c6c !important; background-color: #d2d2d2 !important; } #pageSagePanel toolbarbutton[disabled="true"] { border: none !important; background-color: transparent !important; }
私の環境ではSageくらいしか見た目を変える必要のある拡張はなかったのですが,他にも適用させたい場合は,DOM Inspectorでいろいろ探してみるとなんとかなるかと思います.
2005-01-27
_ 久々にウィルスメール
W32.Beagle.AZ@mm関連のメールが早速きました.ウィルスメールは久々に受信したかもしれません.そんなわけで差出人が知り合いでも添付ファイルのあるメールには十分ご注意を.ちなみに件名は,
- Registration is accepted
- You are made active
- Is delivered mail
- Delivery service mail
- Delivery by mail
本文には英語で,
- Thanks for use of our software.
- Before use read the help
添付ファイルは拡張子が,
- .com
- .scr
- .cpl
- .exe
があるみたいです.添付ファイルを開くと感染します.
2005-01-28
_ VaraTermオープンソース化
タブ切り替え型のターミナルエミュレータのVaraTermが2005年4月(予定)にオープンソース化されることになったそうです.ターミナルエミュレータとしてはTera Termやputtyなどがありますが,私はこのVaraTermを利用しています.なんといってもタブ切り替え式がかなり便利.一度使い始めたら手放せません.新しい名前はRosarioになる予定だそうです.
2005-01-29
_ Firefoxのシェア拡大中
Goodpicのエントリーを見て私のサイトでのFirefoxの割合を見てみました.2005年1月の全アクセスから見るFirefoxとIEの割合は,Firefoxが33%に対してIEが40%となっています.ちなみに昨年5月から12月までの集計ではFirefoxが22%に対してIEが47%となっていました.
昨年末あたりからFirefoxネタをよく取り上げてきたこともあってか,Firefoxの割合が比較的高いほうにあるのではないかと思います.Firefoxは様々なBlogで取り上げられることも多くなり,口コミでシェア拡大をしている部分はやはり大きいのではないかと思います.
2005-01-30
_ SEOコンテスト
一時期,ネット上のいろんなところで「ゴッゴル」がよく見かけられましたが,ゴッゴルに続く第 2 回 SEO コンテスト (新潟・スマトラ頑張れ!!)が始まったみたいですね.今回のお題は「デースケドガー」….語源は三河弁からきているらしいのですが,言われてみればそんな感じかもしれない.
第1回目のゴッゴルに続いてデースケドガーがまたネットにあふれかえるのでしょうか?ちなみに現在Googleでデースケドガーを検索すると177,000件がヒットします.ちなみにゴッゴルは649,000件がヒットしました.
2005-01-31
_ 雪
自宅を出るときはうっすらと雪化粧をしていたはずなのに名古屋にきてみたら雪なんて降ったのってくらい普通.でも午後から風が冷たくなってきた.明日,明後日は全国的に雪っぽいらしいので,寒さ対策は万全に….
_ kengo [こんにちは。 自分でやってみたところUTF-8にしたら確かに動くようになりました。貴重な情報をありがとうございます..]
_ kengo [また間違えてしまいましたね。 UTF-8Nですね。]
_ hb [こんにちは. お役に立てたみたいでよかったです!]