SmallStyle


2006-07-01

_ 温泉へ行こう(2)

前日に温泉を堪能し,やっぱり朝もはいりたいということで,風呂は 24 時間入浴可能なので,朝風呂へ.大浴場を独り占めできるのはやっぱりいいねぇ.

朝食も部屋食で.布団をあげている間に,緑茶と梅干を.朝食も暖かい料理がたくさん.おなかいっぱいになったらまた眠くなってきたけど,そろそろチェックアウト.

中橋

今日は高山まで足を伸ばしてみる.数年前にちょっと通ったことはあったけど,実際に歩いてみたことはなかったので,ぶらぶらと高山市内を歩いてみた.この日は土曜ということもあり,さすがに観光客も多い.ときおり雨が降るので,傘をさして歩くとごみごみしすぎ….みたらしだんごを食べたり,ここでもそばを食べたりして,帰路につくこととしました.帰りは,東海北陸自動車道を利用.有料自動車道を使えばかなりアクセスしやすいんだなぁ.

温泉効果はばっちりというか,肌はすべすべ.下呂のお湯はいままで入った温泉では一番好きかも.また,行ってみたい.


2006-07-02

_ サーバ停止してました

旅行に出かけている間に,停電があったらしくサーバがとまってしまっていました(気がついたのは帰宅後).加えて,起動時に Kernel-Panic を起こしてしまい,なかなか再開できませんでした.とりあえず現在のところは復旧できた感じ.

  • 障害発生:Jun 30, 2006 4:14 PM
  • 障害回復:July 2, 2006 2:30 PM

_ category_to_tagcloud.rb 修正版

tDiary のカテゴリをタグクラウド風に表示する,category_to_tagcloud.rb を若干修正しました.タグの集計が 4 半期ごとになっているので,7 月になるとからっぽになってしまいます.とりあえずは全期間を集計対象にするように修正しました.

ご利用の方は修正版をダウンロードしてください.

ちなみに,集計期間を変更したりできるようにプラグインを修正中なのですが,それ以外にもあれこれといろいろ手を加えていて,外に出せるようになるのはもう少しかかりそう…


2006-07-03

_ Password Exporter で保存したパスワードを import/export

Password Exporter

Google Browser Sync の登場で,複数の環境で履歴などを共有化することが可能になりましたが,パスワードなどの情報まで管理されるのは,さすがにちょっと怖い.

でも,ブラウザに覚えさせたパスワードを他の環境でも簡単に使えたら…というときに,Password Exporter を利用して,パスワード情報をテキストファイルに出力してインポート/エクスポートすることが可能になります.

Password Exporter をインストールすると,Options の Privacy で表示される,Passwords のタブで,View Saved Passwords ボタンをクリックすると 'Import/Export Passwords' タブが追加されます.

ここで,Export Passwords ボタンをクリックすると,パスワード情報をテキストファイルに出力することができます.Encrypt Passwords にチェックをいれておけば,パスワード部分の文字列が暗号化された状態で出力されます.

逆に出力れたファイルを,Import Passwords で取り込めば,パスワード情報が復元されます.

一度,ブラウザにパスワードを覚えさせてしまうと,別環境になったときにパスワードが思い出せない…なんてことが,自分にはたまにあるのですが,これを避けるためと,セキュリティの問題も考慮してブラウザにはなるべく記憶させないようにしているので,それほど使うこともないのですが,環境をごっそりと移すときには使える拡張です.


2006-07-04

_ category_to_tagcloud.rb の集計期間を直近 3 ヶ月にしてみました

category_to_tagcgloud.rb の 7 月問題(今,命名した)対応版.HsbtDiary$ ~ati/やる気 < /dev/zero で,全期間にすると古めのカテゴリーやタグが,強調されてしまって,最近の傾向を表すのには向いてない,とのご意見が.

作った本人もその辺は公開したときから気にしてはいたのですが,なかなかいい方法が思いつかずに,プラグイン公開後,最初の 4 半期の切り替え時期である,7 月を迎えてしまい,さみしくなったタグクラウドを眺めることになってしまいました.

とりあえず,先日,急場しのぎということで,全期間を対象とした修正版をリリースしたのですが…やっぱり,最近のが知りたいよ,ということで,直近 3 ヶ月分を集計するようにしてみました.

コードをかっこよくかければいいのですが,とりあえずベタに書いてみて動けばいいかというものなので,誰かリファクタリングしてくださいw

Category::Info を継承した,Tagcloud_Info クラスで,years メソッドをオーバーライドしています.この中で,現在の月と前月,前々月を対象とするように定義しています.

とりあえずは問題ないはずなのですが,ひとまずテスト版ということで,興味のあるかたは使ってみてください.

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ TrackBack [http://www.ohgami.jp/~ati/diary/?date=20060704#p01 $ ~ati/..]

_ typo [> category_to_tacgloud.rb の 7 月問題 category_to_tagcloud.rb]

_ hb [あらら…修正しました.ご指摘ありがとうございました.]


2006-07-06

_ 4 時過ぎに起床,その後…

ふと,朝の 4 時過ぎに目が覚めたので,W 杯「フランス対ポルトガル」を見るつもりが,後半開始早々にまた睡魔に襲われ,目が覚めたら試合後の会見になっていた.

前半が 1 -0 で折り返しててそのまま終わったようだ.

決勝は「イタリア対フランス」で,日本時間で 7 月 10 日 午前 3 時から.できれば起きてテレビ観戦したいところだけど,果たして起きられるかどうか…


2006-07-07

_ ThinkPad X60 セットアップ

購入してからあまり触れていない X60 をとりあえずセットアップ.工場出荷時は HDD の パーティションが C ドライブのみになっているので,何かと都合が悪いので,まずはざっくりわけることにした.

…が,しかし.手元にはウルトラベースもなければ,USB-Bootable な外付け CD-ROM もない.さて,どうやって HDD のパーティションを分けよう.

ThinkPad X60 HDD

いろいろ考えるのも面倒なので,とりあえず HDD を取り出して,SATA が利用可能な デスクトップ PC に接続(X60 のHDD は SATA).デスクトップ側の Windows からさくさくとパーティションを削除,で,新しくプライマリパーティションを作成して OS 用の領域を確保.あとは拡張パーティションとして定義しておく.

これだけやって ThinkPad に HDD を戻してやると,

NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart

となって,MBR も消えてしまうので,Rescue and Recovery が利用できない状態になる.そこで,Lenovo のサイトから「Rescue and Recovery - リカバリー修復ディスケット」を作成して,フロッピーブートからMBR を修復.

これで,起動時に F11 を押下すると,Rescue and Recovery が起動するので,あとは先ほど作成した OS 用の領域( C ドライブ)にリカバリーしてやればパーティションをわけた ThinkPad の完成.


2006-07-08

_ ThinkPad X60 セットアップ (2) coLinux をインストール

Windows のインストールも終了し,まずは Windows Update と,ThinkVantage ソフトウェア導入支援で,ドライバー周りも最新の状態にしておく.あとは,普段使っているエディタ( EmEditor ),ブラウザ( Firefox ),アーカイブソフト( 7zipなど )などなど最低限必要なものを導入して,Windows 上に Linux 環境を構築すべく,coLinux をインストール.

coLinux のインストールに関しては,Si-Linux Wiki を参考に進めていく.Debian をインストールして,最新の状態にしてから,必要なパッケージを導入.

もろもろの環境を整えて,ネットワークも TAP 接続でつながることを確認したら,coLinux を Windows のサービスとして登録しておく.

C:\Program Files\coLinux>colinux-daemon.exe -c debian.colinux.xml --install-service
Cooperative Linux Daemon, 0.6.4
Compiled on Mon May 29 22:19:09 2006

daemon: installing service 'Cooperative Linux'
daemon: service cpmmand line: "C:\Program Files\coLinux>colinux-daemon.exe" --run-service "Cooperative Linux" -d -c "debian.colinux.xml"
daemon: setting restart options
daemon: service installed.

ぼちぼちと環境が整ってきた感じ.


2006-07-09

_ トンボが多い

dragonfly

夕方,ふと外を見てみるとトンボがかなりの数飛んでいる.数匹とかいうレベルではなく何十匹と….トンボのイメージはどちらかというと,秋の赤とんぼのイメージが強いのですが,調べてみると,梅雨時のこの時期にいっせいに羽化するらしく,1 年でトンボがもっとも多い時期はこの季節だそうで.

無数に飛び交うトンボを写せるほどの技量はないので,写真をのせてみたものの,何がなんだかほとんどわからないなぁ…


2006-07-11

_ Ruby 1.8.4 へ更新

mongrel が試してみたくなって,

# gem install mongrel

したら,Ruby 1.8.2 じゃダメというので,このサーバの Ruby を 1.8.4 へ更新.特に不具合は出てなさそう.


2006-07-12

_ ひさびさに会った同期

会社の同期もばらばらになって,なかなか会う機会がない同期もいるのですが,ひさびさにそのうちの一人に会いました.

研修でこっちにきたらしく,所属する部署で人が足りないから,人探しも兼ねてらしいけど,あいにく若手たちは某プロジェクトにかりだされて,野望はもろくもくずれさってしまったわけですが.

夜は,部長と先輩 2 人と同期で飲みに.ひさびさに山ちゃんで手羽先を食べた.


2006-07-13

_ コメントフォーム非表示プラグイン(2)

月別表示時などで,ツッコミ可否がまたがっている場合などに,すべて「ツッコミを入れる」になっていたのが,気になっていたので,日別に日付けチェックをするように変更してみた.

あと,ここの日記はちょっと前まで 1 年前までツッコミ可能と比較的長い期間を設定していたのですが,3 日や 5 日くらいの短い期間に設定をしておくと,旅行なんかであとでまとめて日記を書いたときに,3 日前のことを書いた日記がすでにツッコミ不可な状態になってしまうのは,ちょっと不便かなぁということで,日毎の日記の last-modefied を取得して,現在時との差が,設定した日数を超えればツッコミ不可となるようにしてみました.

コメントフォーム非表示プラグインだけ変更しても,spam filter で指定日数以前の日記へのツッコミが破棄されてしまうので,こちらもあわせて修正が必要になります.

diff spam.rb.org spam.rb
237,238c237,238
<                                       limit = today - 24*60*60*@date_limit
<                                       if diary.date < limit
---
>                                       limit = today - diary.last_modified
>                                       if 24*60*60*@date_limit < limit

これで,日記最終更新日から指定日数経過したものについては,フォームを非表示,ツッコミも破棄するという状態になる…はず.

更新時に,「最終更新日を更新しない」…みたいな,設定項目を持たせたかったけど,現状ではちょっと難しそうな感じなので断念.

ちなみに,自分の環境ではうまく動いているのですが,どうもうまく動作しない環境もあるっぽいので,いれてみたけど動かんって人がいたら教えてください.

つづき: 2006-11-26

_ コメントフォーム非表示プラグイン(3)

自分にトラックバックうったら last-modified が更新されてしまい,ツッコミ可能な状態になってしまった….これはこれでよろしくない動きだなぁ…


2006-07-15

_ 第 11 回 Ruby 勉強会@関西参加

先月の Rails 勉強会参加に続いて,今回は Ruby 勉強会に初参加.場所は京都女子大の J 校舎だったのですが,なんか間違えてかなり遠回りしてきてしまった.途中,雨が降るわ,蒸し暑いはでたどりつくまでにひとあせかいてしまった.

以下,勉強会に参加した感想とか.

かずひこさん・コウザイさんによる,「Ruby 初級者向けレッスン第 8 回」は「イテレータの作り方」ということで,yield を利用して ,自分でイテレータを作ってみようというもの.ここのところ脳みそが固まってしまったのか,いまいち理解できない….グループワークのときに,いまいさんの説明を聞いてやっとこさ理解できた感じ.tDiary のプラグイン書くときにも使えそうな気がするので,この辺はあとで要復習…

Yuya さんの,「Exerb入門」は,Ruby がインストールされていない Windows 環境でも Ruby を動かせるように実行ファイルに変換してくれる Exerb について,デモや説明など.早速,自分の環境でもインストールして,Hello World を試してみた.いとも簡単に実行ファイルにできてしまう.Rails とかも実行ファイルにできるか質問がでてたけど,まだ試されてはいないよう.できたら面白そう.

大林さんの「RRSE」については,vim 使いな自分にはちょっと….

川端さんの,「ライトニングトーク: アジャイルドー えっくすぴーの森」は 5 分きっかりでまとめた…宣伝!? 高橋メソッドを使ったプレゼンでした.勢いがあって,テンポよくて,おもしろかった.

cuzic さんによる,Ruby クイズは,自分もよくはまりそうな感じの問題が多く,意識して書かないと…と思う問題とかもあった.なんとなくぼやっと理解してるけど,はっきりしていない部分が明確になったのでよかった.今日みたいにネットワークが使える環境だと,簡易投票できるような形があると面白いかも,とか今思った.

どうにも自分はまだまだ Ruby の基本的な部分がおさえられていないので,初級者向けレッスンの過去の資料をちょっと読んでみることにしよう.


2006-07-16

_ ディスクがやばいかも

土曜未明からディスクエラーが発生してサーバにアクセスできない状態でした.再起動して,fsck 実行して現在は復旧しています.日記のデータは毎日,別のサーバにバックアップを送っているので問題ないのですが,それ以外のその他もろもろはまめにバックアップをとっていないので,この連休中にまとめてコピーをしておこう.

このサーバもかれこれ 4 年半,ほぼ 24 時間 365 日動きっぱなしなので,ダメなときはぽっくり逝ってしまいそうなので,気をつけないと.

つづき: 2006-12-05

2006-07-18

_ 昼寝

昼食後,あまりにも眠くて仕方がなかったので,昼休み時間中に 15 分ほど昼寝.机につっぷして寝てたのですが,以外にすっきり.

いすの高さとつっぷしたときの机との距離が微妙にあってないと寝心地がよろしくないですが…(それにしても,昨日はいつもより早く寝たのになんでこんなに眠いんだ…orz


2006-07-20

_ ThinkPad のキートップがはずれた

後輩ちゃんが後ろでわーわーと何事を騒いでるのかと思ったら,キートップがはずれてしまったらしい.でもって,自分で直そうと元に戻したら,うまくいかずに,パンタグラフもばらしてしまって直せないとか.

まぁ,どうしてまたこんなものをはずしてしまうのかとも思いながらも,とりあえず直してあげた.パンタグラフをばらしてしまっていたのが結構大変で,ちまちまと組み合わせる作業に意外に時間が費やされてしまったけど…


2006-07-21

_ ゴミ出し

明日は資源ゴミの日だ…ということを,午前 0 時過ぎに気がついてしまったので,空き缶やら空き瓶やらをがたごとと仕分け.この際,古いものは一気に処分してやれと,冷蔵庫整理をはじめてしまったものだから,やっとこさ終わったと思ったらもう 1 時過ぎてる….一人暮らしだと,どうしても使い切れない調味料やらなにやらが賞味期限切れてそのままってのもあるので,たまにこうやって一斉処分をしないとなぁ.

学生時代に試験中に部屋の掃除や模様替えがしたくなったりするのと同じように,さっさと寝たほうがいいのに,こうしてまた余計なことして,寝る時間が遅くなってしまうのでありました.

_ Splash で Firefox 起動時に Splash Window を表示する

アプリケーションによっては起動時にスプラッシュウィンドウを表示したりするもの(たいてい出てくるものは起動が遅かったりする・・・)がありますが,Firefox でも起動時にスプラッシュウィンドウを表示させる拡張「Splash」があります.Firefox 用のスプラッシュウィンドウの表示方法としては他に,Splash screen for Firefox なんかもあります.

Splash Windows Screenshot

Spalsh をインストールすると,起動時に右のような画像が表示され,Firefox が起動します.

設定では General タブで,スプラッシュウィンドウを表示させるか(Show Spalsh on Startup),Firefox が起動したらスプラッシュウィンドウを閉じるか(Close spalsh when main window loads),表示時間(Auto-close Timeout),背景色,表示ウィンドウのスタイルなどを設定できます.

Image タブではスプラッシュウィンドウに表示する画像やそのサイズを設定.

Sound タブで,起動時に任意の音声ファイルを再生することができます.

Text タブでは,スプラッシュウィンドウに表示する文字列(デフォルトは loading...)とそのスタイルを設定することができます.表示する文字列は日本語は設定できないようです.

あえてスプラッシュウィンドウを表示させる必要があるかどうかといわれると,別になくてもいいんじゃないの,とも思うのですが,もっさりした起動を時に画像が表示されているだけでも,気分は少し変わるかも?


2006-07-24

_ Apache のログを日毎に分割

Apache のログを日毎に分割するように設定変更したときのメモ.Apache や Lighttpd などの Web サーバのログを日毎に分割するには cronolog を利用すると便利.また既存のログを日毎に分割するために,cronosplit が用意されている.

cronolog のインストール.

# apt-get install cronolog

既存のログを日毎に分割する.

# cd /var/log/apache
# cronosplit --template "access.log.%Y%m%d" access.log
# ls -ltr
-rw-r--r--  1 root root  181618 Jul 24 20:30 access.log.20060723
-rw-r--r--  1 root root  181618 Jul 24 20:30 access.log.20060724

Apache のアクセスログの出力を日毎に出力するように変更.

CustomLog "|/usr/bin/cronolog /var/log/apache/access.log.%Y%m%d" combined env=!nolog

同様に,lighttpd の設定も変更して日毎にログを管理するように変更する.

accesslog.filename = "|/usr/bin/cronolog /var/log/lighttpd/access.log.%Y%m%d"

このサーバでは,Awstats を利用したアクセス解析も行っているので,Apache のログファイル名変更とあわせて,こっちの設定も変えておく必要があった.その他,Apache のログを参照する自作のスクリプトも必要に応じて変更しておく.


2006-07-27

_ オー・シャポン・ドール

昼時に会社をでてすぐのところでビラを配っていたので受け取ったら,会社近くのフレンチレストラン「ツキダテ」のものでした.この中に,気軽にフレンチを味わうことができる「オー・シャポン・ドール」があるのですが,その宣伝のよう.

もらったビラを持参すると,デザートがサービスでついてくるとのことだったので,一緒に出てきた後輩といってみることに.前にも数回いったことがあるけど,それも 1 年くらい前か,もっと前かも.

ランチメニューは肉料理か,魚料理か,それ以外にもいくつかあるので,その中から選択.パンとサラダと,グラタンがついて 850 円から.今日は肉料理をチョイス.肉料理は「三河地鶏の...パン粉...」あー,名前忘れた.

前に来たときは,ちょっと量が少なかったような気がしたけど,今は,パンもたくさんでてきて,グラタンもついてくるのでしっかり食べられた感じです.サービスでついてきたデザートもうまかった.

今のところ客が少なめで,ゆっくりと食事をするにはなかなかお勧めかも.


2006-07-29

_ シャープ製携帯電話の不具合を再現させてみた

先日,故障のため一時入院していた携帯,V603SH ですが,特定の文章を入力して変換すると画面が固まる症状を再現できるか試してみた.ちなみに,この操作をすることで,データを消失する可能性もゼロではないと思うので,もし試されるときは自己責任で…(事前にバックアップをとって試しましょう)

私の携帯での再現方法は以下の手順で画面がブラックアウトする症状が発生しました.

  1. メール本文作成画面などで「かぜがなおりかけた」を入力
  2. 最初の変換,「風邪が」で確定
  3. 次に「治り」で確定(次候補に「゛ガナオリ」が表示される)
  4. 最後に「かけた」はそのまま確定

上記の手順で入力,変換,確定操作を行うと,画面がブラックアウトし,何かキー操作をすると待ち受け画面に戻ります.

で,このソフトウェアの不具合に対処するための,預かり修理によるソフトウェアのバージョンアップのお知らせが,ボーダフォンのサイトに掲載されていました(シャープ製携帯電話の一部事象について).当初,3,4 営業日程度の修理期間だったのが, 更新後は 10 営業日前後かかると変更されていた.頻繁に発生するものでもないし,すぐに修理する必要もないかなぁ…


about me

いろいろと興味を持ったことを書いてます.ちょっとしたことは hb(@smallstyle) on Twitter で書いてます.

Archive

2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|12|