2006-11-12
_ microsummary に対応しました
Firefox 2 の機能の 1 つにライブタイトルというものがあります.ライブタイトルは,Web ページの要約を定期的に更新する機能で,最新の情報がブックマーク上で確認できる機能です.
microsummary を利用するには,generator のインストールと,ブックマークへの登録が必要なのですが,generator のインストールに関しては,link 要素で自動的にインストールが可能になります.このlink要素を追加する tDiary のプラグインを作りました.generator についてはひな形を用意してあるので,こちらを編集してご利用ください.
ちなみにこのサイトでの generator はこんな感じ.entry-title.xml.
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<generator xmlns="http://www.mozilla.org/microsummaries/0.1"
name="tDiary Entry Title">
<template>
<transform xmlns="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0">
<output method="text"/>
<template match="/">
<value-of select="html/head/title"/>
<choose>
<when test="boolean(descendant::div[attribute::class='body'][1]/div[attribute::class='section'][last()]/h3)">
<text> - </text>
<value-of select="descendant::div[attribute::class='body'][1]/div[attribute::class='section'][last()]/h3"/>
</when>
<when test="boolean(descendant::div[attribute::class='day'][1]/h2)">
<text> - </text>
<value-of select="descendant::div[attribute::class='day'][1]/h2"/>
</when>
</choose>
</template>
</transform>
</template>
<update interval="240"/>
<pages>
<include>^http://www\.smallstyle\.com/$</include>
</pages>
</generator>
このなかで編集が必要な項目は次の 2 つになります.
- <update interval="240"/>
- 更新間隔
- <include>^http
- //www\.smallstyle\.com/$</include>:generator を適用するページ
update 要素は microsummary の更新頻度を指定するものです.Firefox はデフォルトで 30 分間隔で更新をチェックしにいくようになっています.ここで interval 属性を指定した場合,更新間隔を指定することができます.単位は分で 1 以上の数値となります.
include 要素は generator がサマリを作成できるページを正規表現で指定します.通常は例のように日記のトップの URL を指定すれば問題ありません.tdiary.net の場合だと,
<include>^http://[^\.]+\.tdiary\.net/$</include>
といった感じで指定することができます.
最後にプラグインの設定画面から,generator の XML をおいた URL を指定してください.
このプラグインをインストールすると,最新の日記表示時に,
<link rel="microsummary" href="microsummary/entry-title.xml">

上記の link 要素が出力されます(href の部分は実際に設定された URL が表示されます).この状態で日記を Firefox のブックマークに登録すると,右のようなダイアログが表示されます.通常,Name の部分にプルダウンのボタンは表示されませんが,microsummary に対応しているサイトではプルダウンボタンが表示されます.サイトをライブタイトルとして登録するには,Live titles 以下の項目を登録することになります.
これで,自動的に日記の最新タイトルを取得してきてくれるというわけです.この generator では,日記にタイトルが設定されている場合はタイトルを,タイトルが空でサブタイトルが記述されている場合は,アンカーの数値がもっとも大きいサブタイトルを取得するようになっています.このあたりは,generator の書き方でいろいろ変更することが可能なので,microsummary XML grammar reference - MDC や Creating a microsummary - MDC を参考にしてみてください.