SmallStyle


2013-05-23

_ Brow.si をサイトに適用してみた

TechCrunch でモバイルウェブにネイティブアプリケーション風機能を追加するBrow.si、オープンベータでアドオンの提供を開始という記事をみて,ここでもスマートフォン向け表示に Brow.si 導入してみました.

Brow.siのツールバー

iPhone などのスマートフォンでアクセスすると,画像のように右端にツールバーが表示され,タップするといくつかのメニューアイコンが表示されます.まだ,ベータ版ということもあり,文字の大きさを変えたり,Share したりなどできることは少ないですが,将来的にはいろいろの機能が追加されていくよう.

iPhone アプリを利用して,Brow.si アプリで後で読む機能を使ったりとかもできるみたいだけど,このへんは Pocket とかも選べるので既存の後で読む系のサービスでいいしなぁ.通知はどういうときに使うのだろうか…

tDiary でも簡単に利用できるように,contrib にプラグインを追加しました.

Brow.si でアカウントを作成後,サイト ID を取得したら,tDiary の設定画面でサイト ID を入力すると有効になります.お試しあれ.


2013-05-18

_ Nginx でログに残したくないデータをマスキングする

HTTPリクエストのGETパラメータで,ログとしては残しておきたくない値を,マスキングしたくなったので調べてみた.やりたいことは Rails の config.filter_parameters のような,ログファイルにパラメータ情報を出力しないようにすること.

タイミングよく,NginxのForumで同じことを質問している人がいて,その回答が参考になった.このまま利用すると,log_format を location ディレクティブに書くことになり,起動時に警告されるので気持ち悪い.なので log_format は http ディレクティブに以下のように定義する.

log_format  filter  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$filtered_request" '
    '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
    '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';

location ディレクティブ内では以下のように設定することで,警告も出ずに目的を達成することができた.

set $filtered_request $request;
if ($filtered_request ~ (.*)token=[^&]*(.*)) {
    set $filtered_request $1token=[FILTERED]$2;
}
access_log  /var/log/nginx/access.log  filter;

この設定ではリクエストパラメータにtokenが指定されていた場合に,その値については[FILTERED]に置き換えられることになる.

xxx.xxx.xxx.xxx - - [17/May/2013:01:23:45 +0000] "GET /api/v0/hoge?token=[FILTERED]&param1=xxx" 200 108 "-" "" ""

2013-05-17

_ あいち電子申請・届出システムを使ってみた

自動車税の住所変更届を出すのに,あいち電子申請・届出システムが利用できるようなので,ものは試しにということで使ってみた.

ログイン ID を取得するのに,ログイン ID は必ず数字を含めなければいけないとか,いきなり面倒な仕様にめんくらいつつ,必要事項を入力.登録を実行すると,5分ほどして本登録用の URL が記載されたメールが届く.すぐに送信されなかったりするのは,5分か10分くらいの間隔でバッチ処理でもしてるのかなぁ.どうせメールアドレス使うなら,ログインIDはメールアドレスにしてくれればいいのに.

変更の申請とかただのHTMLフォームに入力して送信するだけかと思ったら,電子申請を行うには,Windows/IE限定で,さらに様式表示用ソフトウェアのインストールも必要となかなかハードルが高い.ちなみに対応外のブラウザでアクセスすると申請用のボタンが表示されない.しかたがないので,表示用ソフトウェアをインストールすることに.このソフトウェアは,日立の EUR Form Client というもので,

申請書などの電子フォーム帳票を、印刷された帳票と同じイメージでWebブラウザに表示し、ドロップダウンリストや項目チェック機能などで効率的にデータ入力を支援する製品です。

だそう.

これでやっと申請画面にたどりつくことができた.各項目を入力して,確認ボタンを押したら,ダイアログで「半角数字で入力してください」とだけ出されても,どの部分がおかしいのかわからない….自動車の登録番号(ナンバー)の 4 桁の数字の部分がダメだったようで,入力エリアが 4 桁以上入力可能だから,間にハイフンが必要かな,とかやったのがダメらしい.それなら最初から 4 桁しか入力できないようにしておいてほしいなぁ.

これでなんとか申請を済ませることができたので,あとは無事処理されるかどうか.申請は電子申請だけど,まさか既定の様式で出力された紙がまわって管理されたりとかなのかなぁ.

つづき: 2013-05-27
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ がばいおっちゃん [前略 貴殿が申請されてから約3年後の2016年4月本日、自動車税の住所変更届を出してないことを思い出し、まずは参考と..]

_ hb [2015年4月に,あいち電子申請・届出システムが新しくなったようで,以前より簡単に利用できるようになっているようです..]


about me

いろいろと興味を持ったことを書いてます.ちょっとしたことは hb(@smallstyle) on Twitter で書いてます.

Archive

2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|12|